fc2ブログ
 
■プロフィール

minaminachuou

Author:minaminachuou
平成27年より小規模多機能型居宅介護として新しくスタートしました。

小規模多機能型居宅介護 みなみな中央
〒064-0806
札幌市中央区南6条西8丁目8-11
       サンドルフ札幌1F
TEL  011-522-0111


 ※写真は撮影された本人さまの了承を得て掲載しております。

■最新記事
■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

今回は、

運営推進会議において、小規模多機能型居宅介護のサービス事業所自己評価の報告を行い、外部評価を行いましたので、この場を借りてご報告したいと思います。

事業所自己評価・ミーティング様式

 

実施日

平成28年3月14日(18:00~19:00 )

 

 1.初期支援(はじめのかかわり)

 

メンバー

渡邊・斎藤・宮舘・池田・川合・松村・松山・高山・武部・滝口

 

◆前回の改善計画に対する取組み状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

前回の課題について取り組めましたか?

 

 

前回の改善計画

 

 

前回の改善計画に対する取組み結果

 

 

 

◆今回の自己評価の状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

本人の情報やニーズについて、利用開始前にミーティング等を通じて共有していますか?

 

10

サービス利用時に、本人や家族・介護者が、まず必要としている支援ができていますか?

10

本人がまだ慣れていない時期に、訪問や通いでの声掛けや気遣いができていますか?

10

本人を支えるために、家族・介護者の不安を受け止め、関係づくりのための配慮をしていますか?

10

 

できている点

200字程度で、できていることと、その理由を記入すること

利用者様やご家族が、不安や心配事を緩和できるよう(言葉に出せるよう)に係わりを持っている。

書類、スタッフ等からも情報を得、共有している。ご本人との会話からも情報やニーズを得ている。

出来るだけ会話をするよう心がけている。

 

できていない点

200字以内で、できていないことと、その理由を記入すること

初期の段階で介護として出来る事、出来ない事の説明。利用者様の不安解消が優先し、本来対応すべきでは無い要望を聞き入れてしまう。それを断ることで信頼関係の確立に支障が出るなではないかと不安がある。利用者様が必要としている支援を理解できていない。

個々の支援内容をあまり理解出来ていない。まだ初期支援に関わっていない。

 

次回までの具体的な改善計画

200字以内)

コミュニケーション能力の向上に努める

再アセスメントを行う

 

 


 

事業所自己評価・ミーティング様式

 

実施日

平成28年3月14日(18:00~19:00 )

 

2.「~したい」の実現(自己実現の尊重)

 

メンバー

渡邊・斎藤・宮舘・池田・川合・松村・松山・高山・武部・滝口

 

◆前回の改善計画に対する取組み状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

前回の課題について取り組めましたか?

 

 

前回の改善計画

 

 

前回の改善計画に対する取組み結果

 

 

 

◆今回の自己評価の状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

「本人の目標(ゴール)」がわかっていますか?  

 

10

本人の当面の目標「~したい」がわかっていますか?

10

本人の当面の目標「~したい」を目指した日々のかかわりができていますか?

 

10

実践した(かかわった)内容をミーティングで発言し、振り返り、次の対応に活かせていますか?

10

 

できている点

200字程度で、できていることと、その理由を記入すること

利用者様の尊厳を守り、出来るだけ自己決定して頂けるよう支援している。必ず確認を取り、承諾していただくか、自己決定をして頂けるよう提示し、こちらの意見を押し付けないように注意している。

自分が得た情報を報告し共有している。

ご自分で出来る事をして頂き、出来ないところを支援するようにしている。

 

できていない点

200字以内で、できていないことと、その理由を記入すること

日々の生活の中で、目標達成に向けた過程が欠如しており、ただただ日常的に行われる訪問・通いになってしまっている。

目標を理解できていない。

 

次回までの具体的な改善計画

200字以内)

一人一人のニーズを把握する、情報を共有し支援に生かして行く

 

 

 

 

 

事業所自己評価・ミーティング様式

 

実施日

平成28年3月14日(18:00~19:00) 

 

 3.日常生活の支援

 

メンバー

渡邊・斎藤・宮舘・池田・川合・松村・松山・高山・武部・滝口

 

◆前回の改善計画に対する取組み状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

前回の課題について取り組めましたか?

 

 

前回の改善計画

 

 

前回の改善計画に対する取組み結果

 

 

 

◆今回の自己評価の状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

本人の自宅での生活環境を理解するために「以前の暮らし方」が10個以上把握できていますか?

 

 

10

本人の状況に合わせた食事や入浴、排せつ等の基礎的な介護ができていますか?

10

ミーティングにおいて、本人の声にならない声をチームで言語化できていますか?

 

10

本人の気持ちや体調の変化に気づいたとき、その都度共有していますか?

 

10

共有された本人の気持ちや体調の変化に即時的に支援できていますか?

 

10

 

できている点

 

利用者様の心身の変化等については、管理者・看護師に報告ができており、その都度指示を仰ぎ、行動に移すことができている。

気持ちが不安定な時はしっかりと話を聞くことができている。体調の変化等には特に気をつけている。

変化・対処を共有し経過を把握するとともに記録している。

 

できていない点

 

以前の暮らしを把握することが出来ていない。

会話の中から以前の暮らしを聴いたりするが、掘り下げて聞くことは出来ていない。あまり聞くのもためらわれることもある。話したがらない方もいる。「報告・連絡・相談」が出来ていない。

 

次回までの具体的な改善計画

200字以内)

個々のアセスメントをさらに行い、以前の暮らしの把握に努める。

「報告・連絡・相談」の徹底。

 

 

 


 

 

事業所自己評価・ミーティング様式

 

実施日

平成28年3月14日(18:00~19:00) 

 

4.地域での暮らしの支援

 

メンバー

渡邊・斎藤・宮舘・池田・川合・松村・松山・高山・武部・滝口

 

◆前回の改善計画に対する取組み状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

前回の課題について取り組めましたか?

 

前回の改善計画

 

 

前回の改善計画に対する取組み結果

 

 

 

◆今回の自己評価の状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

本人のこれまでの生活スタイル・人間関係等を理解していますか?

10

本人と、家族・介護者や地域との関係が切れないように支援していますか?

3

10

事業所が直接接していない時間に、本人がどのように過ごしているか把握していますか?

 

10

本人の今の暮らしに必要な民生委員や地域の資源等を把握していますか?

 

10

 

できている点

 

利用者様やご家族・友人などから話を聞き理解に努めている。

現在の状況は理解できている事もある。

 

できていない点

 

地域の資源を理解できていない。

以前の生活等理解できていない事がある。

会話の中から出かけたことなど聞くが、詳しいことまでは聞けていない。

情報収集が足りない為。

プライバシーのことは聞づらい事もある。

 

次回までの具体的な改善計画

200字以内)

地域資源の把握・情報収集を行う。

 

 

 

 

 

事業所自己評価・ミーティング様式

 

実施日

平成28年3月14日(18:00~19:00 )

 

 5.多機能性ある柔軟な支援

 

メンバー

渡邊・斎藤・宮舘・池田・川合・松村・松山・高山・武部・滝口

 

◆前回の改善計画に対する取組み状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

前回の課題について取り組めましたか?

 

 

前回の改善計画

 

 

前回の改善計画に対する取組み結果

 

 

 

◆今回の自己評価の状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

自分たち事業所だけで支えようとせず、地域の資源を使って支援していますか?

 

10

ニーズに応じて「通い」「訪問」「宿泊」が妥当適切に提供されていますか?

 

10

日々のかかわりや記録から本人の「変化」に気づき、ミーティング等で共有することができていますか?

 

 

10

その日・その時の本人の状態・ニーズに合わせて柔軟な支援ができていますか?

10

 

できている点

 

その時、希望に添ったサービスを臨機応変に提供できています。 

変化に気づき、ミーティングなどで共有し支援できている。

利用者様の心身の状況に応じ、訪問したり、通いに誘ったり適時対応している。

 

できていない点

 

地域資源を把握できていない。

 

 

 

次回までの具体的な改善計画

200字以内)

地域資源の利用を考える。

 

 

 

 

 

事業所自己評価・ミーティング様式

 

実施日

平成28年3月14日(18:00~19:00 )

 

6.連携・協働

 

メンバー

渡邊・斎藤・宮舘・池田・川合・松村・松山・高山・武部・滝口

 

◆前回の改善計画に対する取組み状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

前回の課題について取り組めましたか?

 

 

前回の改善計画

 

 

前回の改善計画に対する取組み結果

 

 

 

◆今回の自己評価の状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

その他のサービス機関(医療機関、訪問看護、福祉用具等の他事業所)との会議を行っていますか?

10

自治体や地域包括支援センターとの会議に参加していますか?

 

 

 

10

10

地域の各種機関・団体(自治会、町内会、婦人会、消防団等)の活動やイベントに参加していますか?

 

 

10

登録者以外の高齢者や子ども等の地域住民が事業所を訪れますか?

10

 

できている点

 

定期的なサービス担当者会議が開催されている。

保育園の児童の来施設がある。

 

できていない点

 

地域のイベントに参加出来ていない。

二ヶ月に一回の推進会議に、地域包括支援センターの方に、参加して頂いているが、こちらが会議に参加することはない。

 

次回までの具体的な改善計画

200字以内)

サービス担当者会議への参加を増やしていく。

地域の活動を把握し参加をする。

 

 

 

 

 

事業所自己評価・ミーティング様式

 

実施日

平成28年3月14日(18:00~19:00 )

 

7.運営

 

メンバー

渡邊・斎藤・宮舘・池田・川合・松村・松山・高山・武部・滝口

 

◆前回の改善計画に対する取組み状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

前回の課題について取り組めましたか?

 

 

前回の改善計画

 

 

前回の改善計画に対する取組み結果

 

 

 

◆今回の自己評価の状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

事業所のあり方について、職員として意見を言うことができていますか?

 

3

10

利用者、家族・介護者からの意見や苦情を運営に反映していますか?

 

 

10

地域の方からの意見や苦情を運営に反映していますか?

 

10

地域に必要とされる拠点であるために、積極的に地域と協働した取組みを行っていますか?

 

10

 

できている点

 

会議等で意見を言える。

意見等は共有し意見を出し合い、実践している。

 

 

 

できていない点

 

地域からの意見や苦情を運営に反映できていない(聞くことが出来ていない)

地域との関わりが少ない。

 

 

次回までの具体的な改善計画

200字以内)

地域へ出て、事業所を知ってもらう。

 

 

 

 

 

事業所自己評価・ミーティング様式

 

実施日

平成28年3月14日(18:00~19:00 )

 

8.質を向上するための取組み

 

メンバー

渡邊・斎藤・宮舘・池田・川合・松村・松山・高山・武部・滝口

 

◆前回の改善計画に対する取組み状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

前回の課題について取り組めましたか?

 

 

前回の改善計画

 

 

前回の改善計画に対する取組み結果

 

 

 

◆今回の自己評価の状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

研修(職場内・職場外)を実施・参加していますか

10

資格取得やスキルアップのための研修に参加できていますか

4

 

10

地域連絡会に参加していますか

 

 

10

リスクマネジメントに取組んでいますか

10

 

できている点

 

常に起こりうる事態を想定し行動をしている。

起こりうる事を、未然に防ぐために、今するべきことを考えている。

職場内で勉強会・伝達講習を行っている。

資格取得のための研修に参加できている。

 

できていない点

 

全員が地域連絡会に参加することはできていない。

 

 

 

次回までの具体的な改善計画

200字以内)

内外での研修等に参加し(リスクマネジメント)知識の向上に努める。

 

 

 

 

 

事業所自己評価・ミーティング様式

 

実施日

平成28年3月14日(18:00~19:00 )

 

9.人権・プライバシー

 

メンバー

渡邊・斎藤・宮舘・池田・川合・松村・松山・高山・武部・滝口

 

◆前回の改善計画に対する取組み状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

前回の課題について取り組めましたか?

 

 

前回の改善計画

 

 

前回の改善計画に対する取組み結果

 

 

 

◆今回の自己評価の状況

個人チェック集計欄

よく

できている

なんとか

できている

あまり

できていない

ほとんど

できていない

合計(総人数)

身体拘束をしていない

 

 

 

10

虐待は行われていない

 

 

 

10

プライバシーが守られている

 

 

10

必要な方に成年後見制度を活用している

 

 

 

 

10

10

適正な個人情報の管理ができている

 

 

 

10

 

できている点

 

身体拘束をしていない。虐待は行われていない。

プライバシーが守られている。研修等に参加し、知識を得ている。

 

 

できていない点

 

成年後見制度を利用出来ていない。

成年後見制度を理解できていない。

 

 

次回までの具体的な改善計画

200字以内)

成年後見制度について研修を行う。

外部で研修がある場合は参加する。

 

 

 

 




スポンサーサイト



未分類 | 17:38:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
ぼた餅作りしました
今年は年末以外でも
CIMG3065.jpg

立派な臼の出番がいっぱい
皆さま交代でぼた餅作りをしました。
CIMG3111.jpg
本領発揮の男性陣の頼もしいこと
CIMG3086.jpg
女性の利用者様も積極的に杵を持たれ
CIMG3131.jpg
周りから「よいしょよいしょ」と掛け声が飛び、ぼた餅が出来上がりました

「つきたては美味しいね」と皆さま大満足され、おかわりをされる方もおりました。



未分類 | 19:03:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
ひな祭りを楽しく過す!
心は何時まで女の子

桃の節句をお祝いしました
CIMG3033.jpg
これは手作りのつるし雛飾り
可愛いと大変好評です
CIMG3063.jpg
こちらも手作りの「ひな祭り用神経衰弱」
CIMG3040.jpg
めくると懐かしいひな祭り用の道具が描かれていて
「三人官女だ」「菱餅だ」とポンポンと名前が出てきてビックリ
楽しく笑顔の絶えないひな祭りとなりました

おやつには
CIMG3056.jpg
桜餅と雛あられ、白酒を召し上がられて皆さまご満悦


未分類 | 10:20:44 | トラックバック(0) | コメント(0)